2013年4月14日日曜日


こんにちは、Living in Peace(以下LIP)教育PJに入って1年ちょっとの沼野です。
本日は私がLIPの入会をするきっかけをお話したいと思います。


『働きながら社会を変える』とLiving in Peaceとの出遭い


2011年11月末、外回り中の空き時間に寄った新宿ルミネのBOOK 1ST。LIP 代表慎の著書『働きながら社会を変える』が目に止まり、買って読んでみることにしました。社会人2年目、仕事にも慣れ、一生懸命業務にあたりながらも、なんとなく物足りなさを感じていた私にとって、パートタイムでNPO活動をしている社会人がいることにすごく驚いたのを覚えています。

平日は本業を持つ20−30代の社会人が、週末に児童養護施設の子どもたちのためにと活動する様子に、すごく興味がわきました。団体名「Living in Peace」でGoogle検索をすると、トップページのお知らせ欄に「Chance Makerアワー」という活動説明会が渋谷で行われるとあります。それは12月23日の夕方だったのですが、その日のお昼と夜にちょうど渋谷付近で予定があり、うまく空き時間にあたったので参加の申込をしてみました。

案内のメールにあった住所をiPhoneを片手に訪ねると、そこは「本当にここだろうか」と
不安になるような雑居ビルでした。(実際はすごく居心地のいい建物なのですが、どこにもLIPの名前がなかったのです。)案内にあるとおりの部屋番号をノックすると、中から「どうぞ」という声がして、入ってみるとそこには、私と同世代か少し年上の方々が10人程度いました。

「Chance Makerアワー」は、LIP教育プロジェクトが運営する寄付プログラムChance Makerの仕組みや活動内容についてのプレゼンテーションと質疑応答という、1時間程度のイベントでした。「働きながら社会を変える」を読んだ時には「どんなスーパービジネスマンが活動しているの!?」と思ったのですが、Chance Makerアワーで話をしてくれた
メンバーからは、ごく一般的な「感じの良い人たち」という印象を受けのを覚えています。


Chance Makerアワー→定例会議の見学→入会!!


イベント後に、連絡先をいただいた方にお礼のメールをしたところ、毎週日曜日の定例ミーティングに見学のお誘いをいただきました。「他にどんな方が活動しているのだろう」「社会を変えるような活動を週1回のミーティングってなにをやっているんだろう」との興味から、年明け1月のミーティングの見学に行くことに。そこで実際に活動しているメンバーと話をしたり、活動内容にふれるうちに「あ、楽しそう」と思うようになりました。と同時にLiving in Peaceを応援する人から活動する人になりたいと思うようにもなり、入会に至ったのです。

たまたま入った書店で手に取った書籍がきっかけで、私の社会人生活は変わりました。平日は会社勤めで夜遅くまで社内にいることが多く、帰宅してからのメールチェックや週末午前のタスク処理は、正直大変だと思うこともあります。しかし、思いを共にし、たくさん話し合い、気づかい合い、そして喜びを分かち合う仲間がいることは、そんなつらさも楽しさに変えてしまうのです。入会のきっかけは本当にささいなものでしたが、LIPの活動はいまではわたしにとって大きな大きな存在です。

私がLIPに入会するきっかけとなったChance Makerアワーが今月も開催されます。
ぜひLIP教育プロジェクトにご興味をお持ちの方がいましたら、お気軽に参加してみてください。

◆日時 : 2013年4月20日(土)14:20~15:30 (受付14:10~)
◆会場 :AT-garage(4月の定例MTGを行っている場所です)
      東京都港区新橋6-18-3 中村ビル http://ow.ly/jEkMH
      http://www.facebook.com/atgaragepjt
 ※御成門駅が一番近いですが、新橋駅や浜松町駅/大門駅からもアクセスがいいです。
◆定員 : 10名程度
◆参加費 : 無料
◆参加お申込フォームはこちら → http://goo.gl/XrAk1

0 コメント:

コメントを投稿

  • RSS
  • Facebook
  • Twitter