2013年6月22日土曜日

2000年、夏。
心までとろける様な熱い日のことでした。
僕は京都大学の生協ショップ”ルネ”でいつものように哲学本を漁っていました。
既に店に来てから3時間が経っていました。
太陽は傾き始めて、夜の黒色があたりを染め始めたころ、
少し飽きた僕はおもむろにCDコーナーを覗き、
以来芸術的な愛情の全てを傾けることになる一人の音楽家と出会いました。

グレン・グールドは1950年代~70年代に活躍したカナダ生まれの天才ピアニストです。
彼の名を世に知らしめたのは、J.S.バッハの『ゴルトベルク変奏曲』。
グールド以前、この曲はハープシコードを使った重厚な演奏がスタンダードだと
みなされていました。
それは”偉大だが、古くて重々しくて退屈”なバッハのイメージを
そのまま体現しているかのような演奏でした。

グールドのバッハが初めて世に登場したとき、人々はその歌うような
ロマン溢れる旋律、風のような軽さ、現代的なリズム感に
驚きを隠せませんでした。

「これが本当にあのバッハなのか ?」

それは、バッハという偉大な音楽家が現代に受肉しよみがえった瞬間だったのです。

グールドは、特にその演奏スタイルや一風変わった振る舞いから、
ある種の奇矯なピアニストだと一般的には思われています。
夏場にコートと手袋を決して脱がず、誰とも絶対に握手をせず、
スタジオでは裸足で歩き回りました。
父親の手作りで30cm程の高さしかない椅子に座り、時には歌いながら、
時には空いた手で指揮しながら演奏するそのスタイルは、
エクスタシーを全身から放射しながら、絡み合ういくつもの旋律を
完璧に弾き分ける天才の必然でした。

グールドはデビューした当初からコンサート嫌いを公言していた珍しいピアニストでした。
30歳を過ぎると、彼は突然コンサートから完全に身を引き、人々の前から姿を消しました。
そして、別荘のあるシムコーの湖畔に閉じこもって、録音に没入し始めたのです。

録音室はまさにグールドの芸術の実験場であり、
モーツァルトやベートーベンのソナタ、ウィーン派12音技法の曲たちなど、
時には極端なほどに特徴的な解釈を施した音楽を次々と世に送り出しました。

それらのいくつかは否定的な評価を数多く受けましたが、
同時に音楽の自由を、想像力の飛翔を積極的に肯定するものでもありました。
事実、グールド以降、特にバッハについてはそれぞれ独特な、
新しい解釈と呼べる演奏が多く生まれています。

「マイクロフォンと恋に堕ちた」グールドは、50歳で世を去るまで、
ただひたすらに自分の音楽と向き合い続けました。
1981年録音のゴルトベルク変奏曲”アリア”は、死の1年前に録音したものであり、
その祈るような旋律は、まるで永遠の昔から鳴り続けてきたかのような、
そして無限の未来へ鳴り続けていくかのような宇宙的普遍性を覚えさせます。
それは、地上に舞い降りた忘我の天使の別れの歌であるかのようです。

    



2013年6月16日日曜日


先日公開した飯田の書評につづき今回も、Living in Peaceの代表・慎の同著作を取り上げる。

『正しい判断は、最初の3秒で決まる 投資プロフェッショナルが実践する直感力を磨く習慣』(朝日新聞出版、2013)

僕が思うに、古典でない、新しい本の価値とは

  • 類書がない中での挑戦的な試みなのかどうか
  • その本を読んだことが、自分の具体的な行動の変化に繋がったのかどうか

に懸かっていると思う。

今回はこの観点を意識して書いてみたいと思う。

ありがちな話?


本書は、直感、信念と論理についての本だ。

のっけからこう言うと、いかにも固そうだが、確かに30分で分かる、みたいな本ではない。全くない。

2013年6月8日土曜日


Living in Peaceの小野です。

今回も、私たちが実施している交流会について書きたいと思います。

先月5月は「おいしい交流会」と題し、調理師経験を持つLIPメンバーを講師に迎えて、
料理教室を行いました。
当日は、チームごとに分かれて近くのスーパーで買い物をした後、
イタリアン料理作りに取りかかりました。
前菜担当のチーム、肉料理担当のチーム、ピザ担当の、
パスタ・デザート担当の、それぞれのチームがレシピを見ながら調理します。
ピザチームはピザ生地から、パスタチームもパスタから作り、
料理をしたことが余りないような子も、意外にテキパキと、上手に作っています。




各チームの料理の出来映えは、写真をご覧頂ければきっとお分かり頂けるでしょう。
(ヨダレにご注意ください。)


2013年6月4日火曜日



NHKのプログラム「ハートネットTV」の5月の特集は、児童虐待でした。第1回の放送では、急増する児童虐待の通報と、児童の死亡事件などの悲劇を背景に、児童相談所が虐待への介入を強化していることが紹介されていました。

児童相談所での児童の一時保護


児童相談所が特に力を入れているのが、児童の一時保護です。「緊急介入班」というチームで職務にあたる職員の言葉が印象に残っています。

誰だってお子さんと引き離されるのは嫌ですけど
泣かれようが怒鳴り込まれようが
それは保護しない理由には全然ならない。

この発言が示唆することは、2つあります。児童相談所が最前線で子どもの命の危機に対処していること。そして、児童相談所が家庭との間で深刻な緊張関係に陥っていること。

私は、児童相談所と家庭の緊張関係に注目しました。同番組の後半では、大阪の児童相談所が提供している親子の再統合プログラムが紹介されていましたが、同事業は児童相談所単独では実施できず、外部のNPOの協力が必要とされていたことからも、児童相談所と家庭の間に適切な信頼関係が構築されていないことがうかがえました。

児童虐待の防止にせよ、子どもが健やかに成長できる家庭環境の実現にせよ、児童福祉の目的の達成にとって、児童相談所が父親・母親と寄り添える関係を築けないことは、深刻な問題をもたらします。また、介入の強化は、同時に虐待の誤認定によって家族を引き裂いてしまうおそれもあります。本エントリーでは、児童虐待への積極的な介入の問題点について考えてみたいと思います。



photo credit: Kalexanderson via photopin cc

児童虐待の誤認定


犯罪者が誰一人として野放しとされず、かつ冤罪もゼロ。そんな社会があったら理想的ですが、現実には難しいことが分かっています。

統計の用語では、ここでいう冤罪のことを「偽陽性」(第I種過誤)、犯罪者の野放し状態のことを「偽陰性」(第II種過誤)といいます。児童虐待の文脈でいえば、虐待の誤認定が偽陽性、救われることのない虐待が偽陰性ということになります。
  • 偽陽性:本当は陽性ではないのに、テスト結果が陽性となること
  • 偽陰性:本当は陰性ではないのに、テスト結果が陰性となること

さて、偽陽性又は偽陰性が発生する確率は、いくつかの仮定のもと、ベイズ推定という方法を用いて、数値としてはじき出すことができます。

精度99%という極めて質の高いテストを想定します。すなわち、
  • 「虐待あり」の場合、99%の確率で結果は正しく「陽性」となる。
  • 「虐待なし」の場合、99%の確率で結果は正しく「陰性」となる。

児童虐待の発生確率は0.3%と仮定します。児童養護施設で暮らす子どもの数(3万人)が18歳以下の人口(約2000万人)に占める比率が0.15%ですが、施設への送致までは至らないもしくは明るみに出ることのない虐待が同じ数だけあると仮定して、2倍の0.3%に設定します。

「虐待あり」という事象をA、「結果が陽性」という事象をBとすると、「結果が陽性」である場合における「虐待あり」の確率は、以下のとおり計算できます。


つまり、この数値例では、99%という高い精度で虐待の認定を行ったとしても、陽性の結果が出た100人のうち本当に虐待をしているのは23人だけで、残りの77人については実は虐待をしていないことになります。

このような驚くべき結果になるからくりは、児童虐待の発生比率の仮定にあります。この比率が極端に低いと、偽陽性が発生しやすくなります。もし児童虐待の発生比率が高くなれば、誤認定の割合はそれに応じて低くなります。上の計算について、児童虐待の発生比率を0.3%ではなく1%、3%、5%と仮定しなおすと、77人は、それぞれ、50人、25人、16人と減っていきます。しかし、このように児童虐待の発生比率について非現実的に高い仮定を置いた場合の試算結果も、子どもを取り上げられる親の立場からは受け入れがたいことには違いありません。

児童虐待への介入強化がもたらすもの


虐待を疑われる事例に児童相談所が積極的に介入することは、虐待死などの痛ましい事件を未然に防ぐ効果がありますが、他方で、救われる児童の人数に比例して、誤認定の被害者も増えます。この深刻なトレードオフを踏まえてもなお介入の強化が望ましい政策目標といえるのか、疑問が残ります。

相談件数の増加による児童相談所の処理能力への影響を考慮すると、さらに慎重に考える必要があります。相談件数の増加には、個々の案件にかけられる時間が短くなり人員が手薄になること、児童相談所の職員の総労働時間が長くなることによる効率の低下など、認定の精度へのネガティブな影響が予想されます。上記の計算例では99%としていた精度が、現実にはずっと低くなる可能性があります。

この予想を裏付けるデータもあります。厚生労働省の調査によれば、児童相談所における児童虐待相談対応件数は、平成21年度から平成22年度の1年間では、44,211件から56,384件へと約20%の増加でした。同じ期間の児童福祉士の数は2,477人から2,606人へ、たった5%しか増えていません(社会保障統計年報データベースの第268表を参照)。平成11年度からの長期間の数字をとっても同じ傾向で、相談対応件数は約4.8倍に増加しているのに対して、人員は約2.1倍にしか増えていません。このように、児童相談所の人員体制は相談件数の増加に十分に対応していません。

虐待から子どもを救うという役割の設定が児童相談所の職員のインセンティブに与える影響についても考える必要があります。虐待による児童の死亡事件のニュースが流れると、「児童相談所は何をしていたのか」という批判が必ずといってよいほど起こります。児童相談所は、「救えるはずの命が救えなかった」ということで責められます。他方、児童を誤って保護した場合には、家族以外から批判を受けることは稀でしょう。児童虐待を見逃すまいとするほど、間違えて児童虐待を認定してしまうリスクは高まります。子どもの命を救うことにフォーカスした目標の設定は、偽陰性を防ぐために偽陽性を許容するという誤ったインセンティブを招きやすいといえます。

児童虐待への望ましい取組みとは?


児童虐待の誤認定が避けられないことを念頭に置くと、緊急保護のような強力で大きな副作用を伴うものから、両親向けの子育て講座への参加の義務づけや継続監視の強化のような、より副作用の少ない措置にシフトさせていく必要があります。このアプローチには、誤認定の場合のダメージを軽減できるという消極的な理由だけではなく、より幅広く虐待の潜在的な可能性に対応できるというポジティブな面もあります。

たとえば人間ドックでは、現在の病気を見つけるだけではなく将来の発病の可能性を幅広く拾い上げるために、センサーの感度があえて低めに設定されています。コレステロールの値が高めだという診断結果は、実際にそれによって健康を害するより前に、本人が自覚を持って食生活などの生活習慣を改めて、自らの努力で健康を改善するきっかけを提供しています。人の健康が、本人の自覚と節制によって保たれる面が大きいのと同じように、家庭の問題にも、当事者の自覚と責任を促す方策がより望ましいと思います。

ただし、このような未然防止の取組みには、いかにして必要としている人たちに届けるかという課題があります。行政のサポートを必要とする人ほど、サポートが届かない場所にいるかもしれないからです。この問題についても、今後機会を見つけて考えてみたいと思います。

“子どもの貧困”の現状と今後を考える「Chance Maker Hour」のご案内



私たちLiving in Peaceは、機会の平等を通じて、貧困の削減を目指す事業を運営する認定NPOです。この度、これまでに私たちが知りえた問題の現状と問題解決の仕組み、そしてその今後についてお話する機会「Chance Maker(チャンスメーカー) アワー」を企画しました。

Chance Maker(チャンスメーカー) アワー」では、いわゆる“子どもの貧困”の実態を踏まえたうえで、児童養護施設の現状や、私たちLIP教育プロジェクトが運営している事業内容、パートタイムNPO(他に本業を持つメンバーで運営されるNPO)の具体的な活動、所属メンバーがLIPに入ったきっかけ等についてお話させていただきます。

【こんな方の参加をお待ちしております】
  • “子どもの貧困”に関心のある方
  • 児童養護施設の現状に興味のある方
  • パートタイムNPOの活動に興味のある方
  • Living in Peaceの活動への参加に興味のある方
  • どんなメンバーが活動しているのかに興味のある方
上記以外についても、少人数の会であることを活かし、当日はみなさまとの質疑応答の時間を多く設けていますので、なんでも質問してみてください。

<開催概要>
◆日時:8月16日15:20-16:50 (受付開始時間:15:10)
 ※会場の都合上、受付開始時間後にお越しください。
◆場所:AT-Garage 東京都港区新橋6-18-3 中村ビル
   http://ow.ly/jEkMH
   http://www.facebook.com/atgaragepjt
   ※御成門が一番近いですが、新橋や浜松町/大門からのアクセスも良いです。
◆定員:10名程度
◆参加費:無料
◆参加申込フォームはこちら

2013年6月1日土曜日

みなさま

いつもLiving in Peace(LIP)、ならびに教育プロジェクトの活動を支えてくださり、ありがとうございます。

児童養護施設向け寄付プログラム「Chance Maker」説明会ご案内


さてLIP教育プロジェクトでは、月に一度「Chance Maker(チャンスメーカー)アワー」を開催しております。
毎回うれしいことにご好評をいただいており、6月も引き続き開催させていただきます。

「Chance Maker(チャンスメーカー) アワー」では、私たちLIP教育プロジェクトが
運営している児童養護施設向け寄付プログラム「Chance Maker(チャンスメーカー)」や
パートタイムNPO(他に本業を持つメンバーで運営がなされるNPO)の具体的な活動、
所属メンバーがLIPに入ったきっかけ等についてお話させていただきます。

こんな方のご参加をお待ちしております!


  • 寄付プログラムChance Makerにご興味のある方
  • パートタイムNPOの活動にご興味のある方
  • Living in Peaceの活動への参加にご興味のある方
  • どんなメンバーが活動しているのかにご興味のある方 


上記以外についても、少人数の会であることを活かし、当日はみなさまとの
質疑応答の時間を多く設けたいと考えていますのでなんでも質問してみてください!




開催概要
日時:6月15日15:20-16:50
          (受付開始時間:15:10)
場所:AT-Garage 東京都港区新橋6-18-3 中村ビル
   http://ow.ly/jEkMH
   http://www.facebook.com/atgaragepjt
   ※御成門が一番近いですが、新橋や浜松町/大門からもアクセスいいです。

◆定員 : 10名程度

◆参加費 : 無料

◆参加お申込フォームはこちら →http://bit.ly/13ixYQe

皆さまのお申込みを、メンバー一同お待ちしております!

☆彡 LIP寄付プログラム Chance Maker(チャンスメーカー)
http://www.living-in-peace.org/chancemaker/



児童養護施設出身者が、経済的困窮に陥ることは珍しくありません。
東京都の最近の調査によれば、都内児童養護施設出身者の生活保護受給率は全国平均の3.3倍にも達しています。この調査は連絡が取れた卒園者のみを調査対象としているため、実際の数字は更に高いでしょう。

貧困の問題を解決するためには、そこから抜け出すためにある制度の実態を理解する必要がありますが、残念なことに、日本の社会保障制度の多くは無知や誤解にさらされています。

とくに生活保護制度については、「もらいすぎ」とか「外国人が税金を食い物にしている」とか「より大変な人はいるのに既得権を当たり前のように享受している」といった意見を頻繁に耳にします。
そうかといえば若年層の経済的困窮を捉えて、「苦しい雇われ仕事なんてやめて、みんなで生活保護を受給しよう」と主張する著作も多いようですし、また、保護費を支給する自治体への非難や批判・非難も目立ちます。果たしてこれらは本当に正しいのでしょうか?

今回からの連載では、月に1回のペースで半年間、生活保護制度について考えていきたいと思います。

筆者が過去に地方自治体で福祉行政に関わり、生活保護の担当課とも頻繁にやり取りをした経験を生かし、生活保護制度の実体を可能な限り現実に忠実に描きたいと思います。

その初回として以下では、「生活保護って何?何のためにあるの?」という点をまず確認していきましょう。

     1.いつでも、どこでも、誰でも
     2.最後のセイフティネット
     3.欠陥の制度?


こんにちは。
Living in Peace(以下LIP)で副理事長を務めております木下です。

Living in Peace教育PJTの人事活動について


今回はLIPの人事活動についてお話したいと思います。
団体設立当時は代表慎の勉強会仲間に始まり、それの友達、友達の友達・・・
というように輪が広がって人が入っていましたが、HPが出来て、
知名度もある程度上がってきた頃からはネット経由で知られた方が多くなってきました。

幸か不幸か毎週定例ミーティングを行っている体育会系NPO?であり、
さらにミーティングの見学も事前に申し込めばOKですので、
両プロジェクトには毎週数人の見学者がいらっしゃいます。
皆さん本当に熱心な方が多く有り難い限りなのですが、
パートタイムNPOである私たちのリソースも限られているため、
なかなかフォローできないことも事実。

プロジェクトのフロント業務が忙しく、なかなか人事まで手が回らず、
新しいメンバーが何ヶ月も入らず、
さらに人繰りが苦しくなる・・・というデススパイラルは、
小さい会社ではよくある風景だと思いますが、
NPOの私たちも現状は同じ。

数年前から「NPOにとって人事は非常に重要!」という意識が強くなり、
LIPの活動に興味を持っていただける方々へのフォローは勿論、
現存メンバーが燃え尽きて辞めてしまわないように、
人事チームも複数人体制で考えるようになってきました。

また折角メンバーになっても、馴染めずにすぐに遠ざかってしまうのは
お互いにとって不幸ですので、メンバーになるまでにLIPのことをよく知ってもらって、
入ってから自分が一体何をするのか、何ができるのか、
それを実行する時間はあるかなど、
しっかり活動シミュレーションしてもらうのが重要だと感じています。
特に転職や結婚といったライフイベントが発生して、
現状と時間の使える時間が大きく異なりそうな方には、
慎重に検討してもらうようにしています。



  • RSS
  • Facebook
  • Twitter