こんにちは。
Living in Peace(以下LIP)で副理事長を務めております木下です。
今回はLIPの人事活動についてお話したいと思います。
団体設立当時は代表慎の勉強会仲間に始まり、それの友達、友達の友達・・・
というように輪が広がって人が入っていましたが、HPが出来て、
知名度もある程度上がってきた頃からはネット経由で知られた方が多くなってきました。
幸か不幸か毎週定例ミーティングを行っている体育会系NPO?であり、
さらにミーティングの見学も事前に申し込めばOKですので、
両プロジェクトには毎週数人の見学者がいらっしゃいます。
皆さん本当に熱心な方が多く有り難い限りなのですが、
パートタイムNPOである私たちのリソースも限られているため、
なかなかフォローできないことも事実。
プロジェクトのフロント業務が忙しく、なかなか人事まで手が回らず、
新しいメンバーが何ヶ月も入らず、
さらに人繰りが苦しくなる・・・というデススパイラルは、
小さい会社ではよくある風景だと思いますが、
NPOの私たちも現状は同じ。
数年前から「NPOにとって人事は非常に重要!」という意識が強くなり、
LIPの活動に興味を持っていただける方々へのフォローは勿論、
現存メンバーが燃え尽きて辞めてしまわないように、
人事チームも複数人体制で考えるようになってきました。
また折角メンバーになっても、馴染めずにすぐに遠ざかってしまうのは
お互いにとって不幸ですので、メンバーになるまでにLIPのことをよく知ってもらって、
入ってから自分が一体何をするのか、何ができるのか、
それを実行する時間はあるかなど、
しっかり活動シミュレーションしてもらうのが重要だと感じています。
特に転職や結婚といったライフイベントが発生して、
現状と時間の使える時間が大きく異なりそうな方には、
慎重に検討してもらうようにしています。
書けば書くほど中小企業経営者の悩み告白のようになりますが、
無給のメンバー同士、実際に都内某所で顔を合わせるのが週に一回というだけで、
組織構造も悩みも同じ部分は多々あります。
NPOに対して、いい加減なイメージを抱いている方も多いと思いますが、
同規模の会社と比較しても見劣りしない、
寧ろ上回っている部分は多いと、5年の活動を通じて感じています。
私自身、LIPで学んだ効率の良いプロジェクトの進め方を本業に活かしていますし、
30歳前後のメンバーが多く、
本業よりも早くコアリーダー的なポジションで活躍できるのも、
理想的な経験の積み方ではないかと思います。
さて、「2つのLIP」というタイトルで両プロジェクトを横断的に見ている私が
色々と書いてきましたが、次回以降はこのポジションを生かして
多士済々のLIPメンバーに毎月1人ずつインタビューを実施しようかと思います。
私が活動を楽しく続けられるのも魅力的なメンバーの御蔭ですし、
実際にどんなメンバーが活動をしているのか様々な角度からお伝え出来ればと思います。
それではまた。
【ミーティング見学申し込みのご案内】
Living in Peace では、「教育」「マイクロファイナンス」の両方のプロジェクトで、
ミーティングのご見学を受け付けております。
見学ご希望の方は、下記のURLよりお申込み下さい。
メンバー一同、心よりお待ち申し上げております!
教育プロジェクト
http://www.living-in-peace.org/chancemaker/member/recruit/
マイクロファイナンス・プロジェクト
http://www.living-in-peace.org/mf_recruit/
Living in Peace(以下LIP)で副理事長を務めております木下です。
Living in Peace教育PJTの人事活動について
今回はLIPの人事活動についてお話したいと思います。
団体設立当時は代表慎の勉強会仲間に始まり、それの友達、友達の友達・・・
というように輪が広がって人が入っていましたが、HPが出来て、
知名度もある程度上がってきた頃からはネット経由で知られた方が多くなってきました。
幸か不幸か毎週定例ミーティングを行っている体育会系NPO?であり、
さらにミーティングの見学も事前に申し込めばOKですので、
両プロジェクトには毎週数人の見学者がいらっしゃいます。
皆さん本当に熱心な方が多く有り難い限りなのですが、
パートタイムNPOである私たちのリソースも限られているため、
なかなかフォローできないことも事実。
プロジェクトのフロント業務が忙しく、なかなか人事まで手が回らず、
新しいメンバーが何ヶ月も入らず、
さらに人繰りが苦しくなる・・・というデススパイラルは、
小さい会社ではよくある風景だと思いますが、
NPOの私たちも現状は同じ。
数年前から「NPOにとって人事は非常に重要!」という意識が強くなり、
LIPの活動に興味を持っていただける方々へのフォローは勿論、
現存メンバーが燃え尽きて辞めてしまわないように、
人事チームも複数人体制で考えるようになってきました。
また折角メンバーになっても、馴染めずにすぐに遠ざかってしまうのは
お互いにとって不幸ですので、メンバーになるまでにLIPのことをよく知ってもらって、
入ってから自分が一体何をするのか、何ができるのか、
それを実行する時間はあるかなど、
しっかり活動シミュレーションしてもらうのが重要だと感じています。
特に転職や結婚といったライフイベントが発生して、
現状と時間の使える時間が大きく異なりそうな方には、
慎重に検討してもらうようにしています。
双方向に影響を及ぼす、本業とNPOでの時間
書けば書くほど中小企業経営者の悩み告白のようになりますが、
無給のメンバー同士、実際に都内某所で顔を合わせるのが週に一回というだけで、
組織構造も悩みも同じ部分は多々あります。
NPOに対して、いい加減なイメージを抱いている方も多いと思いますが、
同規模の会社と比較しても見劣りしない、
寧ろ上回っている部分は多いと、5年の活動を通じて感じています。
私自身、LIPで学んだ効率の良いプロジェクトの進め方を本業に活かしていますし、
30歳前後のメンバーが多く、
本業よりも早くコアリーダー的なポジションで活躍できるのも、
理想的な経験の積み方ではないかと思います。
さて、「2つのLIP」というタイトルで両プロジェクトを横断的に見ている私が
色々と書いてきましたが、次回以降はこのポジションを生かして
多士済々のLIPメンバーに毎月1人ずつインタビューを実施しようかと思います。
私が活動を楽しく続けられるのも魅力的なメンバーの御蔭ですし、
実際にどんなメンバーが活動をしているのか様々な角度からお伝え出来ればと思います。
それではまた。
【ミーティング見学申し込みのご案内】
Living in Peace では、「教育」「マイクロファイナンス」の両方のプロジェクトで、
ミーティングのご見学を受け付けております。
見学ご希望の方は、下記のURLよりお申込み下さい。
メンバー一同、心よりお待ち申し上げております!
教育プロジェクト
http://www.living-in-peace.org/chancemaker/member/recruit/
マイクロファイナンス・プロジェクト
http://www.living-in-peace.org/mf_recruit/
0 コメント:
コメントを投稿