今回、走ることが3度の飯よりも好きな(!?)Chance Makerの皆様やその知人・友人の方々と実施した、Living in Peace代表慎、学生インターンを含めたメンバーとのランニング企画。
今回の感想を学生インターンの方々から戴きました。毎日、考えることだらけの作業タスクを背負いつつも全力で走った彼らは、何を思ったのでしょうか。
■山中 隆之介さん
Living in Peace 教育プロジェクトが誇るランナーや代表の慎さん一緒に、朝の代々木公園の自然の中を5キロほど走り、体幹トレーニングを行います。
通常の見学や朝活よりも走りながら和やかな雰囲気の中で、Living in Peace で活動している方に活動内容、児童養護施設の現状などのお話を伺うことができ、私も活動に携わっていきたいと思いました。走るのが好きな方、Living in Peaceの活動に興味のある方、朝活に興味がある方に是非参加して欲しいと思いました。
■佐々木 将洋さん
先日は「走りながら社会を変える」に参加させて頂きありがとうございました。
私にとって非常に刺激的な体験でした。
朝9時から代々木公園を約5キロ走り、その後トレーニングを行ないました。走ることが好きで週に2,3回1人で走っていますが、複数人で走るのは新鮮で、また普段会うことのできないような方々との新たな出会いの場にもなると思いました。
Living in peaceで活動されている方との距離も近かったので、沢山の質問にも答えて頂いたことや、参加者の方の話しは非常に興味を駆り立てるような話しばかりでした。今度、企画されている児童養護施設訪問にも参加させて頂くので、今回の話を参考にしたいと思います。
【ブログ後記】
学生の内からこうしたNPOの活動に興味を持って、飛び込んでしまう彼らがまぶしい…と、年寄りは思わざるを得ません。自分が学生のころならどうだったか、今、自分が学生ならどうだろうか、などと想像したりしもします。
彼らの未来が機会に満ち満ちたものになるよう、我々は人生の先輩としてできる限りのことをしたいですね。
今回の感想を学生インターンの方々から戴きました。毎日、考えることだらけの作業タスクを背負いつつも全力で走った彼らは、何を思ったのでしょうか。
■山中 隆之介さん
Living in Peace 教育プロジェクトが誇るランナーや代表の慎さん一緒に、朝の代々木公園の自然の中を5キロほど走り、体幹トレーニングを行います。
通常の見学や朝活よりも走りながら和やかな雰囲気の中で、Living in Peace で活動している方に活動内容、児童養護施設の現状などのお話を伺うことができ、私も活動に携わっていきたいと思いました。走るのが好きな方、Living in Peaceの活動に興味のある方、朝活に興味がある方に是非参加して欲しいと思いました。
■佐々木 将洋さん
先日は「走りながら社会を変える」に参加させて頂きありがとうございました。
私にとって非常に刺激的な体験でした。
朝9時から代々木公園を約5キロ走り、その後トレーニングを行ないました。走ることが好きで週に2,3回1人で走っていますが、複数人で走るのは新鮮で、また普段会うことのできないような方々との新たな出会いの場にもなると思いました。
Living in peaceで活動されている方との距離も近かったので、沢山の質問にも答えて頂いたことや、参加者の方の話しは非常に興味を駆り立てるような話しばかりでした。今度、企画されている児童養護施設訪問にも参加させて頂くので、今回の話を参考にしたいと思います。
【ブログ後記】
学生の内からこうしたNPOの活動に興味を持って、飛び込んでしまう彼らがまぶしい…と、年寄りは思わざるを得ません。自分が学生のころならどうだったか、今、自分が学生ならどうだろうか、などと想像したりしもします。
彼らの未来が機会に満ち満ちたものになるよう、我々は人生の先輩としてできる限りのことをしたいですね。
0 コメント:
コメントを投稿