教育PJの小野です。
今回は交流会のエピソードとつくば市の特徴についてご紹介します。
10月は、27日に子どもたちとのスポーツ交流を予定しておりましたが、台風の影響により、
参加児童が多く通う中学校の学園祭がその日に順延となったため、
残念ながらスポーツ交流は中止となりました。
しかしながら、メンバー数人で彼らの学園祭に潜入しましたので、最近の学園祭についてレポートします。
最初に見に行った中学校では、暗くなった体育館で劇(桃太郎)などを鑑賞しました。
暗くなった体育館に、沢山のパイプイスが並べてあってザワザワしているあの感じ、
懐かしさとワクワクさを感じます。
最近の中学生は、自分達でピタゴラスイッチのような映像作品を発表しており、
私が中学生の頃には無かったクリエイティビティだと驚きました。
次に見に行った中学校では、合唱祭を行っていました。
つくば市では、小中一貫での教育を行っているようで、
中学1〜3年生は、7〜9年生と呼ばれています。
私たちが見に行ったときには、ちょうど9年生が歌っているところで、
各クラスが課題曲と自由曲を合唱しており、
声が織り成すハーモニーに心が澄むような気持ちになりました。
二つの中学校に行って気がついたことは、学校にキレイな緑色の芝生があることです。学校に限らず、この日は移動中の車の窓から、光り輝くような、見とれてしまうような美しい芝生が見られたのです。
思わず私は、
「わあ・・きれいな芝生だなぁ・・」
と、心からの気持ちを素朴に口にしてしまうくらいでした。
すると、少し間をおいてメンバーから、
「小野さんは芝生にキレイとか言ってないで、違うとこでキレイと言ったほうがいいですよ。」
と、鋭いような鋭くないような突っ込みを受けたわけです。
職員の方に教えて頂いたのですが、茨城県は日本一の芝生産地で、
そのほとんどはつくば市で生産しているとのことです。
是非つくばに行く際には、美しい芝生を探してみて下さい。
今回は交流会のエピソードとつくば市の特徴についてご紹介します。
10月は、27日に子どもたちとのスポーツ交流を予定しておりましたが、台風の影響により、
参加児童が多く通う中学校の学園祭がその日に順延となったため、
残念ながらスポーツ交流は中止となりました。
しかしながら、メンバー数人で彼らの学園祭に潜入しましたので、最近の学園祭についてレポートします。
中学校の子どもたちの学園祭
最初に見に行った中学校では、暗くなった体育館で劇(桃太郎)などを鑑賞しました。
暗くなった体育館に、沢山のパイプイスが並べてあってザワザワしているあの感じ、
懐かしさとワクワクさを感じます。
最近の中学生は、自分達でピタゴラスイッチのような映像作品を発表しており、
私が中学生の頃には無かったクリエイティビティだと驚きました。
次に見に行った中学校では、合唱祭を行っていました。
つくば市では、小中一貫での教育を行っているようで、
中学1〜3年生は、7〜9年生と呼ばれています。
私たちが見に行ったときには、ちょうど9年生が歌っているところで、
各クラスが課題曲と自由曲を合唱しており、
声が織り成すハーモニーに心が澄むような気持ちになりました。
きれいな芝生
二つの中学校に行って気がついたことは、学校にキレイな緑色の芝生があることです。学校に限らず、この日は移動中の車の窓から、光り輝くような、見とれてしまうような美しい芝生が見られたのです。
思わず私は、
「わあ・・きれいな芝生だなぁ・・」
と、心からの気持ちを素朴に口にしてしまうくらいでした。
すると、少し間をおいてメンバーから、
「小野さんは芝生にキレイとか言ってないで、違うとこでキレイと言ったほうがいいですよ。」
と、鋭いような鋭くないような突っ込みを受けたわけです。
職員の方に教えて頂いたのですが、茨城県は日本一の芝生産地で、
そのほとんどはつくば市で生産しているとのことです。
是非つくばに行く際には、美しい芝生を探してみて下さい。
0 コメント:
コメントを投稿