Living in Peace教育プロジェクトでは3月1日に勉強会を開催します。
虐待をうけた子どものトラウマ記憶を治癒するために必要な“子どもの自由”を育む考え方
この度Living in Peace教育プロジェクトは、児童養護施設で暮らす子どものケアを実践する職員の問題意識を共有し、より子どもの目線での支援を深めていくべく、様々な専門家の方々を招いた勉強会を企画いたしました。
今回は、国立成育医療研究センターの医師・奥山 真紀子さん(専門領域:小児精神保健、子どものトラウマ )を講師に、虐待をうけた子どものトラウマ記憶を治癒するために必要な“子どもの自由”を育む考え方について学びます。
【こんな方にお薦め】
今回は、国立成育医療研究センターの医師・奥山 真紀子さん(専門領域:小児精神保健、子どものトラウマ )を講師に、虐待をうけた子どものトラウマ記憶を治癒するために必要な“子どもの自由”を育む考え方について学びます。
【こんな方にお薦め】
- これからの子どもの教育、福祉、医療について知りたい方
- 子どもの精神的なサポートについて関心のある方
- 児童養護施設の現状に興味のある方
- 児童養護施設での仕事に興味のある方
- 将来、社会的養護に関わろうとする学生・ビジネスパーソン
子どもと向き合う大人として、なすべきこと、考えるべきこととは何か?出席者の皆様と考えていけたらと思っております。
ぜひ、この機会に足をお運びください。
ぜひ、この機会に足をお運びください。
お申込みはこちら
http://www.living-in-peace.org/chancemaker/
Twitter: http://twitter.com/lip_edu
Facebook: http://www.facebook.com/chancemaker
------------------------------------------------------
Living in Peace 教育プロジェクトhttp://www.living-in-peace.org/chancemaker/
Twitter: http://twitter.com/lip_edu
Facebook: http://www.facebook.com/chancemaker
0 コメント:
コメントを投稿