先日開催された、日本政策学校主催のイベント“チャイルド・プア〜社会を蝕む子どもの貧困”。
「児童養護施設で保護されていない子どもたち」の貧困
子どもの貧困というテーマでは、私たちLiving in peaceも常に直面している問題であったが、働いてもギリギリの生活水準の維持さえ困難というワーキング・プアと同様にチャイルド・プアという言葉で認識したのは初めてでした。
チャイルド・プアというのは造語で子どもの貧困は国際的には「Child poverty」と表現し「Child poor」とは言わないそうです。
今回の講演は、NHK報道番組ディレクターである新井直之さんがすべて自身で実際取材されたもので、子どもの顔が浮かぶような現実的なお話でした。
これまで、児童養護施設で保護されている子ども達の生活環境を知る機会はあったのですが、施設の外で過酷な環境にさらされている子どもの話は衝撃的なものばかりでした。「学校の給食が唯一の食事」「虫歯やケガの治療ができない」「遠足にいけない」など…実親のもとに居ても、家が貧しいことが理由でこのような環境で生活している子どもが日本にも存在している。
今回の講演は、NHK報道番組ディレクターである新井直之さんがすべて自身で実際取材されたもので、子どもの顔が浮かぶような現実的なお話でした。
これまで、児童養護施設で保護されている子ども達の生活環境を知る機会はあったのですが、施設の外で過酷な環境にさらされている子どもの話は衝撃的なものばかりでした。「学校の給食が唯一の食事」「虫歯やケガの治療ができない」「遠足にいけない」など…実親のもとに居ても、家が貧しいことが理由でこのような環境で生活している子どもが日本にも存在している。
“見ようとしないと見えない”子どもの貧困
新井さんのお話で、とても共感したのが、こうした問題は見ようとしないと見えないということ。こうした子どもは川の岩陰で溺れた状態、と例えていたがまさにその通りで、個別具体的な救いの手を必要としていながらも社会的認知度が低く、公に取り上げられる機会も少ない。
この文章を読んでくれている貴方のまわりを見渡してみても、そうかもしれない。ご自身の近くに貧困家庭で暮らしている子どもは居ないという人がほとんどだろうし、普段の生活で気にかけたことも少ないと思う。ただ、日本の子どもの貧困率は15.7%と言われており、子どもの約6人に1人が貧困状態にあると云われている。
遠い世界のことのように感じるかもしれないが、同じ日本国内にこうした子どもは存在している。話を聞くだけだと他人事のように聞こえるかもしれないが、もしご自身の身内や知り合いの子どもでこのような環境で苦しい思いをしていると知ったら手を差し伸べたいと本能的に思うはず。
いかに他人事で終わらせず子ども達の環境を良くしていくかは、子ども達と自分の距離感だと、私は考えています。いかに他人の子どもでも、なんとかしてあげたいと感じられるかどうか…
0 コメント:
コメントを投稿